太宰治「津軽」読書会報告2021年12月

読書会概要

日時 2021年12月18日(土)16時〜18時
場所 東京都内 某喫茶店
参加者 団長 医務 書記
課題本 太宰 治 著『津軽』 推薦者:書記

去年10月に開催を予定していた前回の読書会はコロナ禍を踏まえて中止になりました。
約1年4ヶ月ぶりとなります今回の読書会では、課題本も変更して臨みました。今回の課題本は太宰治の『津軽』。推薦者は私、書記が担当しました。
参加者は団長、医務、書記(私)の3名です。
団長さんは津軽地方出身です。同郷人の太宰治の本を読むのは中学生以来ということでしたが、当時は太宰の名で刊行されていた文庫本をほとんど一息に読破してしまうほど熱中されたそうです。
医務さんは太宰治が晩年を暮らした三鷹市界隈を生活圏としており、読書会に先だって禅林寺ぜんりんじ下連雀しもれんじゃく)にある太宰の墓にも参られました。中学生の頃に教科書で読んだ「走れメロス」が太宰治の小説との最初の出会いで、当時は授業そっちのけで読みふけってしまったそうです。
私には特にさしせまった因縁はございません。ただ太宰好きが高じて2008年1月、津軽地方を旅行しました。作品に関しても常に新たな魅力が発見できる、最重要作家の一人として認識しております。
さて、今回の読書会からボイスメモを録らせていただくことになりました。書記としての私の怠慢を助長するICレコーダーの導入に賛否両論あるかと思いきや、参加者の皆様におかれましては快く承諾していただき感謝しております。
皆様、この一年本当にお疲れ様でございました。どうぞ読書の愉楽のひとときに、私たちピクルス騎士団とお寛ぎ下さいませ。

f:id:picklesknights:20211230123913j:plain

斜陽館(五所川原市・2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

読書会報告

1.書記による『津軽』概要

書記、来店。

某喫茶店ご主人:こちらの予約席は団体様基本4名様からなのですが、本日は大切なお話し合いということなので、誠に勝手ながらご用意させていただきました。また、周囲の席に他のお客様がお座りにならないよう配慮もさせていただきますのでご安心ください。

書記:ありがとうございます。

団長、来店。

医務、来店。

書記:では、はじめます。2021年12月18日土曜日16時10分、場所、東京都内某喫茶店。課題本、太宰治の『津軽』です。よろしくお願いします。
まず推薦者として『津軽』の概要を簡単にお話しします。刊行は1944年11月15日、昭和19年です。小山書店が発行元になっています。内容については、著者の太宰治が故郷の津軽地方を旅し、自分にゆかりのある人々の暮らしや厳しい自然に触れる中で、津軽の風土と人間を浮き彫りにするとともに自分の過去を見つめなおしていく作品になっています。従来、旧制度的な家からの脱出ですとか、自分自身あるいは社会からの逃亡といったネガティブな面が強調されることが多い太宰文学にあって、自分の運命を凝視し、回顧する、特異な位置をしめています。

某喫茶店女性店員:お待たせしました。ブレンドでございます。

医務:ありがとう。

書記:これに執筆の時期や制作の経緯など書誌的な事実を付けくわえますと、こちら小山書店の設立者であります小山おやま久二郎ひさじろうという方の回想記に依拠する情報ですが、『津軽』はこの小山久二郎の依頼で、「風土記しんふうどき叢書そうしょ」という全8編あるシリーズものの7編目として書かれています。
取材期間は1944年5月12日から6月5日、執筆期間に関しては起稿が6月15日、脱稿が7月末になっています。
「新風土記叢書」についても少し触れると、1936年昭和11年から1948年昭和23年にかけて全8編が刊行されています。初刊の前年、小山の友人の河盛かわもり好蔵よしぞうというフランス文学者からの提案がきっかけになったとのこと、《現在のよりすぐりの文人に自分の故郷を語らせ、またその土地出身の画家に挿絵を描いてもらう》という案で、この提案を小山が気に入りすぐに企画を立ちあげたそうです。

f:id:picklesknights:20211230135331j:plain

ストーブ列車(津軽鉄道・2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

2.団長と『津軽』、あるいは故郷

団長:地元の人間でないと読むのが難しいというか、文庫本(新潮)のあとがきで、亀井かめい勝一郎かついちろうがたしか推してたと思うんだけど、亀井勝一郎がこの『津軽』の何がいいって言ってるのかよくわからない……

医務:『津軽』の?

団長:そう、昭和十年代に保田やすだ与重郎よじゅうろう(文芸評論家1910-81)を中心に日本浪漫派というグループがあって、そこにおそらく太宰は亀井の紹介で入ってるのかな、文学史的に言えば泥沼の戦争に入っていく一方で美的な文章を書く日本浪漫派があって、戦後は批判されるんだけど、そうした文学史的な流れがあって、太宰の作品も「十二月八日」にしても「散華」にしても簡単に言えば戦争に協力するような部分があって、でもよく読めば(戦争に対する)絶妙な皮肉が利かせてあったりとか、ぎりぎりのバランスの作品をいくつも書いてて、今回ちょっと読み直してみて、おお、この人すごいなと……。

書記:上手ですね。

団長:そう、日本浪漫派の中では小説を書かしたら太宰がもう抜群にセンスを持ってる人で、その中で『津軽』は要は紀行文で、地元紹介の文章だから、地元の人たちに対するサービス精神で書いてるかどうかはわからないけど、他の作品に比べて読みにくいかなっていう……。『帝国の亡霊』という本を書いてる丸川哲史(歴史家・文芸評論家1963-)さんが論文で「思い出」と『津軽』を論じてて、その中で行幸天皇が内裏から他所に移動すること)、昭和天皇が日本各地をまわってたんだけど、青森には結局来なかった、たしか来てなかったって話してて、それで、太宰はその代わりにやってるんじゃないかっていう話を書いてるんだよね。太宰が『津軽』を執筆した時期の日本の領土はぐちゃぐちゃで、日本はどこまでが日本なのか、どこかで国の意識を持たなければならないところがあって、『津軽』を書くといって青森という一地方を日本の読者に届けるときに、天皇のふりをするっていうやり方はうまいし、実際に意識したかはわからないけどもそういうふうにも読めるし、まあ、そうやってみていくと面白いなと。しかもたしか序編のあとが巡礼となってて、巡幸だというふうに丸川さんは書いてたと思うんだけど、そういう形で津軽地方を紹介していく面白さというのが一つ。
それと最後にタケが出てくる場面でいきなり小説になる、それまでは地元の紹介で、知人とだらだらしながら飲み歩いてたけど、最後だけ雰囲気が変わる。締めとしてタケを持ってこないと収まりがつかないというか、これはもう特別な人なんだなとわかる。どこかで自分の足を中央の文壇から引き離して、それでも中央の人たちにもわかるような形で、自分と地元との繋がりを表そうとするときにタケは必要で、たしか「思い出」の最後もタケの話で終わってると思うんだけど、そうやってまとめるのが太宰の上手いところだね。
あと気になったところは、弘前を紹介しているあたりかな。津軽人の気質、見栄っぱりな部分はたしかにあるんですよ。太宰が紹介してるような津軽人の強情っぱりなところ。それで、津軽塗という漆器があるんだけど……

医務:うん、知ってる。

団長:あれ馬鹿塗りという異名があってね、うちの爺さんもちょっと作ってたけど、弘前の表象というか、津軽人はこういうもの、というのがこの時代からあったんだなと思ったね。日本酒で「つがる じょっぱり」というのがあったりとか、このあたりのイメージがいまだに残ってるんだなと。あとタケの他に文学的になるくだりがあって、弘前城にのぼったときに城下町が隠沼(こもりぬ)に見えてぞっとしたと書かれてて、それがもう万葉集でいう「隠沼」なんだというようなところがあって、そこはうまいこと書いてくれたというか、浪漫派っぽく書いてくれてるなという……ただこれは津軽弁の話とも関わってくるんだけど、太宰も書いてるけど東北には自分たちの歴史がないんだよね、阿部比羅夫(7世紀中期の日本の将軍)の話が紹介されてたけど、中央から派遣された坂上田村麻呂とか都から派遣された武将が蝦夷(エゾ)というもやっとした東北の民族を服属させて、文字として残ってないから何があったのかはっきりわからないんだけど、実質残ってるのが津軽為信ためのぶ弘前藩初代藩主1550-1608)、その人も中央から派遣された武士の生き残りというか、それに仕えたのが津軽人で、その前はアイヌ人とかいたんだろうなというくらいで、ルーツがないんだけど、ルーツをなんとか言いたい感じが読んでてよくわかるんだけど、違和感というか、お城の上から殿さま目線で「隠沼」だというのも、さっきの丸川さんの話にそって行幸してる視線に重ねてもいいし、やっぱり支配された土地なんだな、って改めて感じられるというかね。
それから津軽弁のところでね、《私はその夜、文学の事は一言も語らなかつた。東京の言葉さへ使はなかつた。》って書いてるんだけど、東京の言葉と郷土のことっていうのは、二項対立というか、要するに文学にならないんだよね、おそらく郷土というのはある程度支配者側の視線を通してでなければ文学として流通しないんだよなと、あとはそう、読んでて弘前城のくだりは面白いし、みんなに流通させる装置は限られてるけど、そのあたりのバランスをとりつつ津軽を紹介していくという、太宰にしかできないことをやってる。
それから今回、高木たかぎ恭造きょうぞうという津軽の詩人を思いだしたんだけど、高木恭造の最初の詩集『まるめろ』が出たのが昭和6年、『津軽』よりも早いんだけど、高木はもともと新聞社に勤めてた人で、後に満州に渡ってひきあげの経験もあって、弘前の人は「津軽弁の日」というのを毎年楽しみにしてて、うちの母親も太宰は知らないけど高木恭造は知ってて、地方の中だけで流通する文化がある。太宰のことなんかみんなあまり知らないんだよね、まあ、又吉の紹介で広がったりとか、教科書に「走れメロス」が掲載されてたりとかあるけど、太宰が郷土を語ることの難しさはあっただろうなと、郷土にどっぷり入ってしまったらそりゃもう、紹介できるものじゃない、一方で郷土だけで流通する高木恭造が書いたような方言詩集があって、そのへんの対比も面白い。たとえばここ(団長が準備した資料の中)に一つ、「母親オガチャ」という高木恭造の詩を載せたんだけど、読むと《オガチャ》、《オガ――》の《オ》と《ガ》のあいだに「ン」が小さく入るんだけど、実際の音にすると――

医務:これ、津軽弁

団長:そう、津軽弁。《ツヅネ乳のみてぐなてけでもどたら母親オガチヤ薄暗ウスグレ流元ミジヤで白い体コバ洗てだオン》うちらが日常で使ってる言葉に近づけて詩にしてるんだけど、まあ、でもそのままじゃないんだよね、カタカナの使い方とか、音にすると「ン」とか小さな「ン、ン」とかいろんなアクセントが入るんだけど、こういうふうに形にすると、まあ、詩になるんだなと。俺が中学のときかな、国語の時間、先生が生徒に詩を書かして、集めて、手直しするんだよね、まあ、いい先生だったんだけど、その先生が直すと、微妙なイントネーションというか、カタカナのこの「ン、ン」とか入る言いまわしが特徴的で、後から考えると方言詩との関わりもあったんだろうなと思う。

医務:みんなこんなふうに書くの? 青森で詩を書くと。

団長高木恭造だけだと思う。方言は書き言葉にならないんだよね、おそらく。

書記:あえてやればこういう形になる。

団長:そう、あえてやればこうなるっていうね。要は、書き言葉としての詩の中に話し言葉としての津軽弁が紛れていたりして、それを先生が手直しして引き出してくれると、ちょっとした詩的な効果が現れてくると……。

医務:これ詩なんだ……。高木恭造って人、書記さんは知ってた?

書記:家に詩集が一冊ありましたけど、ちゃんと読んだことなくて……。

医務:ポピュラーなの?

団長:いや、まったく。

医務:知らなくても恥じゃない?

団長:ぜんぜん恥じゃない。

書記宮澤賢治とは違いますね。

f:id:picklesknights:20211230133413j:plain

JR弘前駅前(2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

 3.団長おススメのスポット

団長弘前でおススメなのは「禅林街ぜんりんがい」、これね、おススメなんですよ。曹洞宗そうとうしゅうの寺が33並んでて、道の入り口に大きな門があって、もう、異様なんだよ。一番奥に津軽の代々の殿さまが埋葬されてる長勝寺ちょうしょうじという寺があって、戦後すぐの頃ミイラ騒ぎがあったんだけど、ここ、12代の藩主になるはずだった人が若くして亡くなっちゃたんだけど、承祜つぐとみという名前だったかな、この人が土葬で、ミイラ化して奇跡的に保存されてたんだよね、95年に親族の希望で火葬されたんだけど、そこがね、すごいんだよね、ぜんぜん違う空間、楽しいところではないけど、あそこは行っていいかなあ。

f:id:picklesknights:20211230135927j:plain

アウガ新鮮市場(青森市・2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

4.津軽的郷土愛

団長:でもなんていうかね、ぜんぜん需要が違うんですよ。太宰と高木恭造は。うちの婆さんでも知ってるところがすごくて。

書記:太宰は知らないけど高木恭造は知ってるんだ。

団長:うん。

医務:へえ、それすごいね。

団長:うちの母親も毎年かならず「津軽弁の日」のCD買って聞いてる。

医務:郷土愛だね。

団長:郷土愛というかね、たんに向こうのエンターテイナーというか、太宰もね、津軽弁のことはちょっと話したりしてるけど――

医務:太宰も津軽の人のこと褒めてる感じがするから、やっぱりあるんだよね、ほら接待がすごく得意だとか、だから大事に思ってるのかなって。

団長:だぶんね、田舎行くと接待はすごいと思う。うちも接待はすごくて、来客があるとわけわかんなく物をいっぱい出すんだよね。

医務:田舎ってそうよね。

団長:そうそう、でも奥に行くと、日本の奥に行くと、あるよなあ。

書記:その特殊な接待のあり方ってイタコの口寄せなんかとも相性がよさそうですね。

団長:でもいまもうイタコはいないと思うんだよな、絶滅しちゃってんじゃないかな。

医務:私が行ったときもうほとんどいなかった。数人? だからその人たちに話を聞こうとすると何ヶ月も前から予約を入れないと話ができないって聞いた。

書記:いやあ、青森はつくづく魅力的なとこっすね。イタコやらなんやらあるけど、まず魚がうまい。魚に関しては私は青森が日本一だと思ってますよ、ほんとに。

医務:え~、静岡(註:静岡には医務さんのご実家がある)もおいしいわよ。

書記:静岡も北海道もおいしいす。でも魚に関しては、私は青森が一番ですね。

団長:俺も静岡に7年いたけど――

医務:えっ! 静岡に7年もいたの?

団長:かみさんの実家、静岡だから。

医務:えっ、えっ、嫌、そうなの!? 静岡のどこ?

団長:静岡の、A区。

医務:えーーーっ!? すっごい、近所じゃない。

団長:いまはやってないけど、かみさんの実家お茶の工場やってて。あんなに住みやすいところあんのかなって。気候もいいしね。魚ももちろんおいしかった。やっぱり青森の魚料理って野蛮な感じがするんすよ、なんかこう、鱈とかも向こう(津軽)の人って、鍋に頭でもなんでも入れて――

書記:料理をしない?

団長:そう、もうごった煮みたいなのが多くて、舌触りが上品じゃなくて、原始的な味がする、北海道とか新鮮だったけど、料理は向こうの方が……わかります?

書記:ええ、なんか今とてもよくわかりました。

f:id:picklesknights:20211230135848j:plain

陸奥湾の眺め
外ヶ浜町・観瀾山公園・2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine 

f:id:picklesknights:20211230135753j:plain

蟹田の大衆食堂(外ヶ浜町・2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

f:id:picklesknights:20211230135835j:plain

JR蟹田駅(2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

5.医務は激怒した――

医務:私はあまり静岡好きじゃないんだけどね。

団長:でも魚は好きなんでしょう?(笑)

医務:うん、お茶も好きだよ、ミカンも好き。昔はみんなミカン作ってたから買って食べたことなかった。かならず誰かがくれた。いまはそうじゃないけど、お茶とミカンは買って食べたり飲んだりしなかった。

書記:へえ、静岡にミカンのイメージなかったなあ(註:この人はおととし写真撮影のため静岡のミカン畑を訪れたときの記憶を一時的に失っております)。

団長:冷凍ミカン、給食で出るんだよね。あと静岡の小学生って、学校の給食で緑茶を飲むんすよ。

医務:うん、お茶はあたりまえね。

書記:まさか学校の水道からお茶は出てこないっすよね?

医務:それはなかった(笑。

書記:医務さんは静岡のお生まれですか?

医務:大阪で生まれて小学校のときに静岡に引っ越したんだけど、なんで私が静岡が好きじゃないかってことなんだけどね、大阪から行ったじゃない、それで静岡の印象が商売っ気がないっていうか、殿さま商売でさ、ほらもう、お店もすごく早い時間に閉まっちゃったりとか、競争相手がいないから、いまはそうじゃないかもしれないけど、そういうイメージがあったの。

団長:うん、そういう話、聞いたことあるな。

医務:鉄道だって静岡鉄道とJRしかないし、東京だとたくさん鉄道あるから値段下げたりとかいろいろあるじゃない?

書記:小学生の頃そんなこと考えてたんですか?

医務:いや、大人になってからだけど、なんかこう、もっとやればいいのにってね。静岡っていまだにぜんぜん発展しないというか、中途半端な感じ。

団長:うん、中途半端な感じはする。

医務:ときどき帰ってもさ、5年10年経ってれば商店街にもっと活気があってもいいのにさ、何も変わんないの。

団長:変わらないよねえ……。

医務:ほんと変わんないよ!(怒)

団長:まあ、落ちついてて……いい場所なんだけどね。

医務:ふっ。

書記:私は浅間通りとかね、大好きですよ。

団長:あっ、浅間通り!

医務:あんなとこほとんどシャッター街じゃない、書記さん静岡の話んなるとすぐ浅間通りのこと言うね、好きだって。あんな何もないとこなんで好きなの?

書記:浅間様には世阿弥の足跡(註:父観阿弥最後の演能舞台の記念碑)がありますからね、祀られてる神さまのラインナップもいいし……でも何よりまず、浅間通りにはうまいおでん屋があるんですよ、知りませんか?

医務:ああ、知ってる。「おがわ」ってお店でしょう?

書記:ええ。私は静岡おでんが最高のおでんだと思ってますよ、ほんとに。

団長:でもおでん屋も潰れてきてるよねえ、昔は駄菓子屋で食べられたけど……。

医務:駄菓子屋で食べてたねえ。

団長:浅間通りではないけど、それほど離れてないところに俺がよく行ってたカレー屋があって、地元ではわりと有名な店で、そこのマスターが言ってたんだけど、やっぱり食いつかないって。静岡人相手に何か商売やろうとしても食いつきが悪いって。

医務:あんな商店街だってさ、静岡の中では立地がいいんだから、もっといろんな人が出店すればいいのにね。

書記:これまでやってきて失敗してきた経緯があるのかもしれませんね。

団長:失敗というか、ぜんぜんやろうとしてない。高校で教員やってたからわかるんだけど、私学のスポーツの力の入れ方もさ、サッカーでいうと中学までは強いんだけど、高校になると才能のある人たちがみんな外に行っちゃう、留めようとしないんだよね、私学の戦略もえげつなくないの、いいことでもあるのかもしれないけどさ、青森の有名私学なんてものすごくえげつなくお金使って選手集めてる。

医務:サッカー、静岡は昔すごく強かったのにね。

団長:経営者がそこまでえげつなくないから。

医務:要は、のんびりしている。そういうところが静岡の気質ってことかな。

団長浜松市まで行くとまた少し気性が荒いっていうね。

f:id:picklesknights:20211230174110j:plain

JR三厩駅より(2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

f:id:picklesknights:20211230135914j:plain

JR津軽線の車窓より(2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

総括・編集後記

竹内運平(『青森県通史』)、芭蕉(「行脚掟」)、佐藤弘理学士(『奥州産業総説』)、橘南谿(『東遊記』)など、太宰は『津軽』執筆にあたってこれらの人の文献にあたりそのまま引用している箇所も少なくありません。これは「津軽人」の気質や負の歴史に寄せる、太宰なりの配慮であったり、リスペクトの形であったかもしれません。そして太宰自身の『津軽』執筆の意図もその本文中に、いくつか形を変えて現れております。それらの意図が、そもそもその一編として収録された『新風土記叢書』のシリーズ全体の企画意図の中でいかに位置づけられるか、ということを考えてみるのも楽しいかと思います。互いを照合させる手段は、幸運にも現在の私たちにとって決して遠くにはございません。しかしそこまで掘り下げなくとも太宰が『津軽』本文中で著している執筆意図、あるいは目的が、一般に紀行文とされる様式あるいは定義(旅行中の体験、見聞、感想などを書き綴った文章)のさまざまな要件の一つとして妥当であるか、を考えたときに、ひときわ異質なものとして立ち上がってくる興味深い言葉が、「愛」という一語でございます。
《私はこのたびの旅行で見て来た町村の、地勢、地質、天文、財政、沿革、教育、衛生などに就いて、専門家みたいな知ったかぶりの意見は避けたいと思う。私がそれを言ったところで、所詮は、一夜勉強の恥ずかしい軽薄の鍍金である。それらに就いて、くわしく知りたい人は、その地方の専門の研究家に聞くがよい。私には、また別の専門科目があるのだ。世人は仮りにその科目を愛と呼んでいる。人の心と人の心の触れ合いを研究する科目である。私はこのたびの旅行に於いて、主としてこの一科目を追及した。どの部門から追及しても、結局は、津軽の現在生きている姿を、そのまま読者に伝える事が出来たならば、昭和の津軽風土記として、まずまあ、及第ではなかろうかと私は思っているのだが、ああ、それが、うまくゆくといいけれど。》【太宰治津軽』序編末尾より】
愛には犠牲がつきものでございます。太宰の『津軽』を求めて今日も、14年前の若かりし頃の自分同様、少なくない数の読者が「津軽」にむけて出発することでしょう。

[課題本推薦者・書記]

f:id:picklesknights:20211230174141j:plain

JR五所川原駅(2008.1)
写真提供:Boing-Boing engine

Special thanks to "Boing-Boing engine"

f:id:picklesknights:20211230174124j:plain

芦野公園(五所川原市・2008.1)

次回の読書会は春を予定しております。課題本は呉明益の長編小説『自転車泥棒』、推薦者は団長です。乞うご期待ください。